今日の朝はかなり冷えましたねー
もう家にいるときはドテラを離せませんw
当社では昔からのお付き合いのあるオーナーさんが多いです。
3代続いていると、祖父の代に建築、父の代で賃貸客付け、私の代で売却
といったことが最近多くあります。
昨日もそんな感じのお付き合いをさせて頂いているオーナーさんの物件の
売買契約をさせて頂きました。
このオーナーさん、けっこう手広く投資をされているようで不動産の他に
株式や投資信託などもやられているそうです。
不動産に関しては自主管理でされていましたので、当社以外にも借主募集を
依頼しながら家賃管理などはご自身でされていました。
自主管理ですので、管理費などはかかりませんので収益性はあがるのですが
管理状態についてはなあなあになってしまうところがあります。
例えば、家賃が遅れていてもすぐに督促などせずに放置して何か月分もたまったり、
必要な修繕や交換がされずに放置されることがあります。
ほかにも、退去した部屋に荷物が放置されたままにしているとか
契約書を交わしていない入居者がいるといったこともあります。
ご自身で保有している間はいいのですが、いざ売却という時にこれらのことが
ネックとなり売却金額が思っていたより安くなるという事があります。
自主管理は収益力を高めるためには良い方法だと思いますが、
こういった部分をオーナーさんご自身が対応できない、しない場合には
不動産屋へ管理委託をすることをおすすめいたします。
当社も賃貸管理をしておりますので是非ご相談をw
最後は少しだけ営業アピールさせて頂きましたw
朝晩が冷え込んできましたねー
我が家はこたつを出すことを検討することを検討はじめましたw
さて、最近不動産業界では、ホームステージングという手法が流行っております。
ホームステージングとは物件に家具や家電など置き生活感をイメージさせやすくする手法です。
なにも家具など配置していない部屋であれば、部屋の広さなどはわかりやすいのですが
実際の生活をイメージさせる方が、購入などを検討しているお客様にとっても
購入後の自分たちの生活をイメージしやすくなり購買意欲が高まるということですね。
売買の場合、売主さんが住んだまま売却活動するということはよくあります。
もちろん住んでいるわけですので実際に生活している室内を写真に収めネットなどにあげます。
キレイに整頓されている人もいれば、正直お見せできる状況でない人もいますw
そういったときには、一度一緒にキレイにお片付けをして
見栄えをよくして写真撮影に臨みます!
そして、売れるまでこの状態を維持してくだいさいね!とお願いしておきます。
そうして数日後、内覧希望者さんと売り物件に伺うと、、、
元の雑多な状態に原状回復してるやないかーい(^^)/www
という悲しいこともあったりしますw
そんなこともありますが、売れるために出来る努力はしないと申し訳ないですからね!
これから住みながら売却される方は、売れるまで自宅をモデルルームを思って
生活していただければと思います!w
今年もあと2か月になりましたね。
本当に月日が経つのは早いものです。
11月は旧暦の呼び方で霜月と言われておりますが、
霜が降りる月の頃のためそのような名称となっているそうです。
今日も天気は晴朗ですが、かなり冷える一日となっておりますね。
新潟では冬に近づくと色々な準備に追われます。
まずは雪への対策ですね。
新潟は車社会ですので、ほとんどの人が一人に一台車を所持しております。
雪が降るという予報が出ると、スタンドや車用品店ではタイヤ交換で予約が
いっぱいになりますが、これも冬の風物詩でしょうね。
他にもストーブを準備したり、こたつを出したりと寒さ対策を行います。
ただ、最近の新しい住宅やマンションは気密性が高く灯油を使用する
ファンヒーターなどを使うと結露がものすごいことになります。
できればエアコンやガスストーブを利用することで結露対策をおすすめします。
ただ、ファンヒーターの温風ってあったかいんですよね~w
朝起きて寒い部屋の中ではヒーターの前のポジションは天国ですが
それ以外の場所は地獄となりますw
今日から三連休の方も多いと思いますので、冬支度はお早目に(^^)/
ついに今月もあと2日!!
毎日これでなんとかしていくスタイルですw
さて、本日はとある物件の売買契約をさせて頂きました。
こちらの物件、新潟市外の遠方に位置している物件なのですが
物件所在地の地元の不動産業者さんに協力頂き、無事契約が完了しました!
本当に地元業者さん、売主さんありがとうございます。
不動産屋はやろうと思えば日本全国どこの物件でも取り扱いすることができます。
新潟の業者でも最近は東京や大阪での売買をメインとしている所があったりします。
でも、やっぱり地元で経験を積んでいないと細かい法令関係などは抜けてしまうことがあります。
中にはそういった漏れがないように不動産調査専門の会社さんまであります。
本当に難しいちんぷんかんぷんな物件を一度頼んでみたいですw
今日は時間がないのでこの辺で!!w
今月もあと3日ですね~
なんか毎回同じような切り出し方をしている気がしますw
さて、不動産業者は必ず宅地建物取引業の免許をとって営業しています。
この免許は5年に一回更新があり、更新する度に免許番号の( )の数字が増えていきます。
新規で開業したところは(1)。
老舗と言われるようなところは(15)
などといった具合です。
当社は(13)、つまり13回更新をしてきました。
昔は3年に一回の更新だった時期もあったそうですので、
創業からの年数と更新回数にはズレがあります。
この更新回数ですが、意味としてはどのぐらい事業を行っているのかな?
くらいの意味しかないのですが、
(1)、つまり開業したての場合だけ少し注意が必要です。
具体例として、(1)の業者が書類改ざんなどを行い不正融資を主導し、
銀行から出禁になり破産した会社や、買主さんから売買代金を預かりそのまま
連絡がつかなくなったり、などなど問題のあった会社が存在しました。
もちろん最初は必ず(1)ですので、それだけで判断はできませんが
取り引きされる際には少し注意が必要かな・・・と思います。
当社はもちろん不正などはしませんが、気持ちよい取引のできるよう
頑張っていきたいと思います(^^)/